「ちいき安全マスター 2.0 」
数字としてみるとたったのプラス1だけど、2.0になるとあなたの安全のチカラは一気にグレードアップするよ。
あなたが、[ちいき安全マスター2.0]になるとどんないいことがあるのかな?一つずつ見てみよう。
[地域安全マップ]、キーワードはおぼえているかな?
そう、だれでも入りやすくて、だれからも見えにくい場所、だったね。
そういう場所は、悪いことをしようとする人が、かんたんに子どもに近づけて、悪いことした後にだれにも見つからずにげれるから、キケンなんだよね。
このキーワードを、「ものさし」のように場所にあてはめて、そこがキケンか安全かを一目で判断(はんだん)し、安全な行動をすることができるのが、[ちいき安全マスター1.0]だったね。
だから、自分を守ることができて、安全に毎日を送ることができるんだよね。
さらに、まちの中のキケンな場所について、どうすれば安全な場所に変えられるか、犯罪(はんざい)がおこらないようにどうすればよいかを考えて、提(てい)案したり、あなたと同じ[ちいき安全マスター1.0]をふやすために活躍(やく)したりするのが、[ちいき安全マスター2.0]だよ。
さて、学習を進めるまえに少しふく習。
キケンな場所ではどうする?
まちを安全にするための提(てい)案。
どんな場所について、どんなアイディアがあるかな?
あなたができること、みんなでできること、おとなに提(てい)案すること、それぞれわけて考えてみよう。
〔公園〕
あなた:大きな通りに面している公園のトイレは、使わない。
みんな:友だちがトイレに行くときは、いっしょに行って外で待ってあげる。
おとな:公園の目立つところにセーフティーカメラを設置したり、子どもたちが遊ぶ時間に、公園でさんぽをしたり、パトロールしたりする。
〔ちゅう車車両がある歩道〕
あなた:路上ちゅう車があったら、その車の反対側の道路を歩く。
おとな:「違(い)法ちゅう車」しにくい場所にするため、カンバンやのぼりを立ててもらったり、けい察に通ほうしたりしてもらう。
〔マンション・集合住たく〕
あなた:エレベーターを使うときはボタンの前に立ち、せなかをかべにつけて立つ。
みんな:らくがきやゴミなど、ルール違(い)反しないよう気をつける。住んでいる人々とあいさつし、住んでいる人たちを知る。
おとな:多くの子どもたちも利用する夕方以降(こう)からのちゅう輪場が、暗くならないようにライトやセキュリティーカメラを設(せっ)置する。
だんだん思い出してきたかな?
アイディアもわいてきたかな?
[ちいき安全マスター2.0]になって、情報(じょうほう)をみんなに伝えたり、いろいろな方法を考えたりして、おとなたちや友だちといっしょに、まちをもっともっと安全にしていこう。
さあ、ここからが[ちいき安全マスター2.0]アドベンチャーの本格(かく)的な始まりだ。
おぼえている?
安全=幸せ。
[ちいき安全マスター2.0]になって、自分もまちのみんなもハッピーをめざそう!
さあ、びーぜんにクイズを出してもらおう!
しっかり学んで行こう!
まずは復(ふく)習しましょう。
[ちいき安全マスター1.0]ならかんたん!楽勝!
1:答えは、トンネル(ずい道ともいう)なので、中に入ると左右上下、どこからも見えにくい。ラクガキが消されずそのままあり、まわりの人々の関心が低いから見えにくい。だからキケンな場所。
プラス・・・
<マスター2.0レベル>→中も暗くて、通行する自動車からも全く見えない場所にあるので、たとえ明るい時でも、子どもは一人で通らないように。
2:答えは、左右両側が高いかべとあつい生垣(いけがき)があり、手前に大きな小屋があって、どこからも見えにくい道路だから、キケンな場所。
プラス・・・
<マスター2.0レベル>→道路がカーブしていて、道の先が全く見えない。周りのどこにもまどが見えないので、だれからも見えにくい場所。おくにはちゅう車場があるので、多くの人がこの道のそばに来る。つまりだれでも入りやすい。もしこの道路でキケンなことになっても、だれからも見えにくく、助けてもらえない。悪いことをした人は、だれにも見られずににげやすい。ぜったい、子どもは一人でこの道は通らないで!
3:歩道の右側の生垣(いけがき)が全く手入れされていなく、すごく高くなっていて、周りから見えにくい。この道路の先には大きな通りがあるので、だれでも入りやすい。だからキケンな道路。
プラス・・・
<マスター2.0レベル>→「車両進入禁(きん)止」のカンバンがあるが、自転車や歩行者はだれでも通れるので、入りやすい。ボウボウの生垣(いけがき)のせいで、マンションのまどからこの道路は見えにくい。
あなたは、今は子どもだけど、やがておとなになって、このまち、またはどこか他のまちに住んでいるでしょう。
そのまちには、子どもたちが暮(く)らしているはずだね。
キケンも安全も、どちらも未来へつながる。
それならば、たくさんの「安全」をつなげたいよね。
さらに、あなたが将(しょう)来、世界のどこにいても、安全に生きていてほしい。そのために、子どものころから、正しい知識(しき)をもって、犯罪(はんざい)の被(ひ)害にあわないチカラをつけることが大切だよ。
そういう子どもがふえると、そのまちはもっと安全になる。
みんなで気をつけあったり、話し合ったりできるからだ。
さて、[ちいき安全マスター2.0]のメリットをまとめよう!
たくさんあるから、ワクワクしちゃうね~。
メリット!
1.自分を守るチカラがつく
2.自分の家族・友だち・ちいきの人々を守るチカラがつく
3.ちいきでリーダーシップを発揮(き)でき、安全な「まち」を作れる
4.犯罪(はんざい)そのものが起こりにくくなる
5.ちいきを離(はな)れてもそのチカラは身についている
びーあんをタッチして、もう少しくわしく見てね。
さらに[ちいき安全マスター2.0]になるため、学習をワクワク進めよう!
[ちいき安全マスター2.0]のメリットのくわしいことは、下の「ココおして」で見てね。うれしいことがたくさんありそうよ。
いままでとちがうものが目に入るの!
さあ、チェック!
「地域安全マスター2.0」のメリット
1.自分を守るチカラがつく
[ちいき安全マスター1.0]として、犯罪(はんざい)が起こりやすい場所を知っているあなたは、その知識(しき)を友だちや家族に教えることで、もっと強くなるよ。教えることは学びの一つ。
他の人に話すことで、自分の中にしっかりと覚えることができるんだよ。
【はんざいに強い3ポイント:まちや場所を大事に思うきもち】
2.自分の家族・友だち・ちいきの人々を守るチカラがつく
あなたが持っている正しい知識(しき)をみんなに伝えると、みんなも安全について考えられるようになる。そうすると、あなたの大切な人やちいきが、目に見えないけど強い守りで守られることになるんだよ。
【はんざいに強い3ポイント:“入らせないぞ!”という強いきもち】
3.ちいきでリーダーシップを発(はっ)き、安全な「まち」を作れる
みんながあなたのアイディアを知って、いっしょに実行する時、あなたはみんなを導(みちび)くリーダーになる。そして、みんなで安全で楽しいまちを作るんだ。
【はんざいに強い3ポイント:自分のことのようにしっかり考えること】
4.犯罪(はんざい)そのものが起こりにくくなる
安全の意識(しき)が高い子どもたちがふえるとちいきの防犯(ぼうはん)力が高まって、犯罪(はんざい)者が近よりづらいまちになるので、犯罪(はんざい)がおこりにくくなるんだ。
【はんざいに強い3ポイント:まもりのつよさ】
5.ちいきを離(はな)れてもそのチカラは身についている
[ちいき安全マスター2.0]には、まちを離(はな)れても、どこにいても、自分や大切な人を守るチカラが身についているんだ。安全について学んだことは、一生、いつでも役立つよ。
【はんざいに強い3ポイント:まもりのつよさ】
【はんざいに強い3ポイントH•T•3】は Chapter 2 で復習できるよ。H•T•3だよ!
こんなまちの風景が気になってくる
まちは日中と夜間では全くちがう景色になるね。
昼間は気づかなくても、夜になると暗いという理由だけではないことで、見えにくい場所になっていることもあるよ。
夜は、おとなや友だちといっしょに行動し、一人で歩かないようにして。どうしても歩かなければならないときは、なるべく人通りが多く、まど灯りが多い、大きな通りを、けいかいレベル最強にし、早歩きしてね。
街路灯が暗いところは、もっと明るく、見えやすくなるよう、おとなに相談し、ちいきや役所に話してもらおう。
その時、「○丁目○番地が街路灯50メートルに1つずつしかない」とか、「○○○公園の街灯がオレンジ色でうすぐらいので変えてほしい」など、ぐたい的に相談すると、よりわかってもらいやすいよ。
「暗いからキケン」について、一つ気をつけてほしいことがある。
それはね、その反対「明るいから安全」は真実か?
ちがうよね。
子どもの連れ去りや、声かけが一番発生しているのは午後3時〜5時。まだ明るい時間だ。
明るい、暗いではなく、まずその「場所」に注目することをわすれないでね。
[ちいき安全マスター2.0]の学習を進めていくと、きっとあなたの中にある「安全センサー」の感度がすごくUPする。
「安全=幸せ」だから、すてきな未来があるね!
[ちいき安全マスター2.0]の「あったらいいな、こんな未来」を考えてみたよ。
本当かな?って思うかもしれないけど、[ちいき安全マスター2.0]の教材は日本で初めて作られた、安全を中心にして、子どもたちが地域のリーダーになるための学習プログラム。
ここからの可能性(かのうせい)は♾️(むげん)だね!
そして、実現(げん)するのはあなただ!!!
あなたも考えてみてね。
[ちいき安全マスター]2.0のその先
「ちいき安全マスター2.0」の10このステキな未来を想像(ぞう)してみたよ。
1.学校やちいきのイベントで、安全について発表することができるようになる。
2.おとなになったときに、子どもたちに安全教育の先生やリーダーとして教えることができる。
3.ちいきの安全を守るための新しい技術(ぎじゅつ)やアイデアを考えることができる。
4.他の町や国でも、ちいきの安全についてのアドバイスができるようになる。
5.未来の安全なまちづくりのためのプロジェクトや会議に参加することができる。
6.自分の経(けい)験を生かして、防犯(ぼうはん)や防災(ぼうさい)グッズや安全アプリの開発に関わることができる。
7.安全な交通ルールや環境(かんきょう)を守るための活動を始めることができる。
8.事故(こ)や災(さい)害が起きたときに、すばやく行動して人々を助ける方法をみんなに教えることができる。
9.自分の住むちいきだけでなく、世界のどこかで起きた問題についても、安全の知識(しき)を使ってかいけつ策(さく)を提(てい)案することができる。
10.大きな地しんや他の自然災(さい)害が発生した時に、「どう行動するか」についてちいきのみんなで話し合ったり意見をまとめることができ、いち早く助け合い、安全にすごせるための行動ができる。
日本に住んでいる以上、これは想定しておかなければならないこと。
もしかすると、これらは[ちいき安全マスター3.0]かもしれない!?
これらのことを通じて、あなたは安全な社会を作るための大切な一員になれるんだよ。
楽しみだね!
ちょっと確認(かくにん)してみよう。
こんなまちはイヤだ
こんな場所は、、、こまっちゃうよね。
カーブミラーがお花で見えない!
お花や草でミラーがかくれちゃったら、見えなくなるだけじゃなく、悪いことをしようとする人に、ちいきが関心が低いとバレてしまう・・・
歩道のガードレールが、ちょっとしかない!
ガードレールが短かったり、低かったりすると、車に乗っている悪いことをしようとする人が、すぐに子どもに近づけるよね。
意味ないじゃん!
ちいき安全パトロールをする人がいない!
「子どもへの関心が低いちいき」って、悪いことをする人に思われてしまう!
子どもSOSの家のステッカーがボロボロ
ずっと昔は関心が高かったけど今はそうでもない、っていうことも明らかにわかられてしまうね。
みんなが遮(しゃ)光カーテンしていて夜がまっくら
遮(しゃ)光カーテンって知っている?
灯りを通さない特しゅな生地で作られたカーテンだよ。
夜でも、まどからもれる自然な灯りで、そのちいきに人がいる、という合図になる。遮(しゃ)光カーテンだらけだと、灯りがもれないので、その家の人が中にいるかどうかもわからないし、そのお家の前の道路は暗いよ。
ただし、遮(しゃ)光カーテンは太陽の明かりも通さないので、夜お仕事をして日中ねむる人などには必要。他にも、家の中の様子を外に見られたくない人もいる。それぞれの事情やプライバシーもあるので、そのお家の周りが真っ暗にならない、何かいいアイディアを見つけよう。
こんなところを見つけても、がっかりしないで!!
見つけたあなたは、すごい!
友だちやおとなに知らせて、みんなで安全なまちにしていこう!