特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

文字サイズ
文字サイズ

特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

[ちいき安全マスター1.0]ランク表

表の中の「おおよその学年」というのは、あくまでも目安だよ。学年に関係なく、「あなたができること」でランクを決めていこう。

ブルー:このサイトの正しい[地域安全マップ]のポイントをチェックしたかな?OKならば、あなたは[地域安全マスター1.0]BLUEランクです。次の[地域安全マップ]づくりまでわすれないように、そして他の子どもたちへの指導(どう)ができるように、もう1回[地域安全マップ]づくりに挑(ちょう)戦することをおすすめ!

レッド:[地域安全マップ]づくりの事前学習で学んだキーワード“入りやすい”・“見えにくい”を覚えていますか? このキーワード“入りやすい”・“見えにくい”について、お家の人や地域(いき)の人、お友だちに説明できるかな?それができるなら、あなたは[地域安全マスター1.0]REDランクです。“入りやすい”場所や、“見えにくい”場所をかんたんな絵で説明できると、とてもわかりやすいよ。

シルバー:学校のじゅ業やちいき安全教室などで行う[地域安全マップ]づくりでのフィールドワークの時に、子どもたちのサポートができるあなたは[地域安全マスター1.0]SILVERランク。指導者からの事前学習を受けた子どもたちに対して、係を決めるときのアドバイスや、小さい子どものフォロー、横だん歩道で安全サポートしたり、フィールドワークで使える各種シートをあげたり(ここからダウンロード)など、さまざまな活動があるよ。不安なときはいつでもウェブサイトで確認(かくにん)できるので、何度も学習をくり返すのがおすすめ。

ゴールド:きっと、あなたは中学生か高校生だね。
学校やちいきなどで計画する[地域安全マップ]づくりで、メインの先生のひとりとして事前学習を指導(どう)ができるあなたはGOLDランクです。事前学習は約45〜60分、指導者と子どもとでクイズのようなやりとり(インタラクティブ)で行うんだ。あなたは「事前学習」ができるようになるまでに、ひとりでまたは何人かでたくさん地域安全マップを作成したり、ウェブサイトで学習したりしたことでしょう。 ぜひ、事前学習を行う前は、<どちらが安全クイズ>や、<地域安全マップづくり指導・実践動画>で復習(ふくしゅう)するといいよ。よりわかりやすい説明ができれば、子どもたちもどんどん理解(かい)できるよね!。
これまでのあなたの努力に大感謝!
よくがんばりました!

次のステップとして、<地域安全マップ指導者養成プログラム>に参加して、地域安全マップ認定(にんてい)指導者を目指してみてください。無料で学習できるコンテンツが用意されていますし、テストに合格すれば「認定指導者証」ももらえる。ぜひチャレンジしてみて!

*どのランクにも当てはまらない初心者さんは「トレーニー」を使ってね!
トレーニーは“見習い”って意味だよ。



このサイトは令和5年度子どもゆめ基金教材開発・普及活動(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて制作したものです。
当サイトならびにコンテンツを非営利目的の青少年教育活動で使用する場合には、特定非営利活動法人エクスプローラー北海道までご連絡ください。

ホーム

ミッション:「ちいき安全マスター1.0」クリアした?
「ちいき安全会議マニュアル」を使って、おとなたちと話し合おう
楽しくミッション全クリ! めざすぞ、ちいき安全マスター スーパーアクションをクリア!
さぁ行くぞ、「ちいき安全マスター 2.0 」
ちいき安全マップをもっと活用しよう!
「つながるチカラ」をアップさせよう!
「ちいき安全マスター 2.0 」認定テスト

このサイトについて
(大人の方々のためのコンテンツ)地域の安全を守る子供たちを支えるために: 大人ができること

Copyright 2023 特定非営利活動法人エクスプローラ―北海道 All Rights Reserved