特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

文字サイズ
文字サイズ

特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

[ちいき安全会議]はこうして開催(さい)するよ

地域の大学生、小学校の先生、安全活動をしているちいきの人々が集まって行なった「ちいき安全会議」。大学生もちいき安全に関心を持っている。

会議ってこんな感じだよ。「ちいき安全会議」では、子どもとおとなが一緒(いっしょ)に話し合う会議なんだ。

[ちいき安全会議]開さいするのためのマニュアル

1.会議の場所と日時を決めよう

会議をする場所や日ていを決めましょう。
お金がかからなくて、みんなが集まりやすい場所と日時を選びましょう。
例えば、、、学校、公民館、集会所などの公共しせつなど。それぞれの場所の借り方はおとなに聞いてね。

2.参加者を決めてしょう待しよう

ちいきのおとなや町内会の人、お父さん・お母さん、先生など、子どもの安全活動をしている人や、関心や関連がある人を招待しましょう。
ダウンロードした案内状(じょう)を渡す前に、まずはお話しして参加できるかどうかをたしかめよう。
いきなり招待状(じょう)をわたされたら、おとなもびっくりしちゃう。
社会のルールだよ。おぼえておいてね!

3.話し合う内ようを決めよう

会議で話すことや取り組むテーマを決めておこう。
安全の活動はいろいろあるから、1回の会議のテーマは1〜2つにするといいよ。
例えば、あいさつ運動、ウォーキングバスの開さい、地域安全マップづくりなど、やってみたいことや、自分たちのまちでできそうなことを考えてみよう。

4.ご案内を作ろう

会議の日時や場所、話す内ようなどを書いた案内を作ろう。
ダウンロードしてつかってね。

5.必要な資料(しりょう)を用意しよう

会議でみなさんに見てもらう資料(しりょう)を準備(じゅんび)するよ。
たとえば、データや他のまちの例、新聞記事など、必要なものを考えてみよう。
会議の前に渡しておいた方がいい場合もあるよ。

ここまでが準備(じゅんび)。
マニュアルにそって一つずつ進めてみよう。
こまったら、家族やおとなたちに助けを求めてね。
すべて子どもだけでやらなきゃ、と考えるのでなく、それぞれの立場でできることを確認(かくにん)し、みんなで協力するということが大切。
これが「ちいき安全」のきほんだよ!

※ダウンロード

会議プランシート(PDFファイル)(約927KB)

会議案内状(PDFファイル)(約880KB)

会議マニュアル(PDFファイル)(約2MB)



このサイトは令和5年度子どもゆめ基金教材開発・普及活動(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて制作したものです。
当サイトならびにコンテンツを非営利目的の青少年教育活動で使用する場合には、特定非営利活動法人エクスプローラー北海道までご連絡ください。

ホーム

ミッション:「ちいき安全マスター1.0」クリアした?
「ちいき安全会議マニュアル」を使って、おとなたちと話し合おう
楽しくミッション全クリ! めざすぞ、ちいき安全マスター スーパーアクションをクリア!
さぁ行くぞ、「ちいき安全マスター 2.0 」
ちいき安全マップをもっと活用しよう!
「つながるチカラ」をアップさせよう!
「ちいき安全マスター 2.0 」認定テスト

このサイトについて
(大人の方々のためのコンテンツ)地域の安全を守る子供たちを支えるために: 大人ができること

Copyright 2023 特定非営利活動法人エクスプローラ―北海道 All Rights Reserved