特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

文字サイズ
文字サイズ

特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

[ちいき安全マスター1.0]ならかんたん!楽勝!

1.キケンな場所のキーワード「だれでもはいりやすい」「だれからも見えにくい」にあてはめてどこがキケンか、なぜキケンか、答えられるかな?

1:答えは、トンネル(ずい道ともいう)なので、中に入ると左右上下、どこからも見えにくい。ラクガキが消されずそのままあり、まわりの人々の関心が低いから見えにくい。だからキケンな場所。
プラス・・・
<マスター2.0レベル>→中も暗くて、通行する自動車からも全く見えない場所にあるので、たとえ明るい時でも、子どもは一人で通らないように。

2.キケンな場所のキーワード「だれでもはいりやすい」「だれからも見えにくい」にあてはめて
どこがキケンか、なぜキケンか、答えられるかな?

2:答えは、左右両側が高いかべとあつい生垣(いけがき)があり、手前に大きな小屋があって、どこからも見えにくい道路だから、キケンな場所。

プラス・・・

<マスター2.0レベル>→道路がカーブしていて、道の先が全く見えない。周りのどこにもまどが見えないので、だれからも見えにくい場所。おくにはちゅう車場があるので、多くの人がこの道のそばに来る。つまりだれでも入りやすい。もしこの道路でキケンなことになっても、だれからも見えにくく、助けてもらえない。悪いことをした人は、だれにも見られずににげやすい。ぜったい、子どもは一人でこの道は通らないで!

3.キケンな場所のキーワード「だれでもはいりやすい」「だれからも見えにくい」にあてはめて
どこがキケンか、なぜキケンか、答えられるかな?

3:歩道の右側の生垣(いけがき)が全く手入れされていなく、すごく高くなっていて、周りから見えにくい。この道路の先には大きな通りがあるので、だれでも入りやすい。だからキケンな道路。

プラス・・・

<マスター2.0レベル>→「車両進入禁(きん)止」のカンバンがあるが、自転車や歩行者はだれでも通れるので、入りやすい。ボウボウの生垣(いけがき)のせいで、マンションのまどからこの道路は見えにくい。



このサイトは令和5年度子どもゆめ基金教材開発・普及活動(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて制作したものです。
当サイトならびにコンテンツを非営利目的の青少年教育活動で使用する場合には、特定非営利活動法人エクスプローラー北海道までご連絡ください。

ホーム

ミッション:「ちいき安全マスター1.0」クリアした?
「ちいき安全会議マニュアル」を使って、おとなたちと話し合おう
楽しくミッション全クリ! めざすぞ、ちいき安全マスター スーパーアクションをクリア!
さぁ行くぞ、「ちいき安全マスター 2.0 」
ちいき安全マップをもっと活用しよう!
「つながるチカラ」をアップさせよう!
「ちいき安全マスター 2.0 」認定テスト

このサイトについて
(大人の方々のためのコンテンツ)地域の安全を守る子供たちを支えるために: 大人ができること

Copyright 2023 特定非営利活動法人エクスプローラ―北海道 All Rights Reserved