特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

文字サイズ
文字サイズ

特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

[地域安全マップ]にこんな場所の写真やコメントないかな?

めいわくちゅう車が1台あると、そこにどんどん車が集まってきてしまう。

ふだんは入りにくくて見えやすい安全な場所でも、1台車があると、それだけで“見えにくく”なり、一しゅんで安全な場所ではなくなる。
2台、3台とルールを守らない車がふえると、どんどんキケンな場所になってしまう。
車(モノ)がかべになって周りから「見えにくい」キケンと、ルールを守らなくても問題にならないという、その場所に関係する住民や管理者の関心(キモチ)の低さの「見えにくい」キケンと、ダブルでキケンな場所になってしまう。

さらに最近多いのは、違(い)法・めいわくちゅう輪。
モノとしてじゃまなのはもちろん、その場所が「知らんぷり」されている関心の低さが、だれにでもわかってしまうことが、大問題。

びーあん[安全提(てい)案]:大きな「目」がかかれた「ちゅう車きん止」「ちゅう輪きん止」のポスターをはる!

目は、「見てますよ」というメッセージになって、ルールを守らない人に思いとどまらせる効果があるのよ。
ポスターをはるときは、ちゃんと管理者の許可(きょか)をもらってね。

自分の土地だったらこんなふうにゴミをすてたりしないよね。

この空き地はだれかのものだけど、管理されていないことが一目でわかる。
【はんざいに強い3ポイント2:みえないけどあることがわかるもの】が・・・全然なさそう。
ゴミがゴミをよんで、そのままになっている。

つまり、関心(キモチ)の低い「見えにくい」キケンな場所だ。
そして、ざっ草が、道路にはみ出すほどボウボウで高くのびていてもそのまま。
知らんぷり(キモチ)と、ボウボウな草(モノ)とが合わさって、ダブルで見えにくいキケンな場所だね。
たとえ、これらのゴミをすてているのが、この土地の持ち主だとしても、この場所が「知らんぷり」されている関心の低い場所に見えることには変わりない。
だからルールって、大切なんだね!

びーあん[安全提(てい)案]:お家の人やちいきの人にたのんで、役所に連らくしてもらい、持ち主に管理してもらうよう、お願いする。

持ち主がいる場所は勝手に入ったらダメ。
たとえ、ゴミひろいや草かりなど、良いことをしようと思っても、それはルール違(い)反!
気をつけてね。

緑が多くてきれない場所にみえるけど、よく見ると草も木ものびほうだい、公園の中が見えない。
大きくて緑が多い公園。きっと多くの人が利用しているね。
だけど、ちょっと木が多すぎて暗くて深い森みたい。
公園の中も、その周りの道路も全く見えないよ。
昼なのに暗いところがいっぱいある。
これは草や木(モノ)があって見えにくいキケンと、この公園が管理されていないという関心(キモチ)の低さの見えにくいキケンと、またしてもダブルでキケンだ!
こんな公園では遊びたくないね。

びーあん[安全提(てい)案]:

1.この公園では、ぜっ対一人で遊ばない
2.木が生えているところには近づかない
3.お家の人やちいきの人にたのんで、役所に連らくしてもらい、木や草を管理してもらうようにお願いする。

木が切られて見えやすくなった神社があったよ。

この神社は、以前は木がうっそうとしていて、中にある江戸(えど)時代の大切な文化財(ざい)がいたずらされたり、壊(こわ)されたり、キケンな場所になってしまったんだって。
そこで、ちいきの人が神社と相談をして、周りから見えやすく、すっきりした境内(けいだい)に変えたんだって。
残念ながらご神木もちょっと切られてしまった。
でも、そのおかげで、安全にお参りできる良い神社になって、子どもたちもお参りに来られる場所になったんだよ。

びーあん[安全提(てい)案]:おとなや役所に[安全提案]をするときは、この神社のことを教えてあげるといいね。

「ここはぜっ対に変えられない」って思いこんでいる人はいっぱいいる。
だけど、今と未来の安全のために、ちょっと動いたり、考えを変えたりすれば、より良くなることもある。
そういうアイディアは、ワタシたちこどもにまかせて!



このサイトは令和5年度子どもゆめ基金教材開発・普及活動(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて制作したものです。
当サイトならびにコンテンツを非営利目的の青少年教育活動で使用する場合には、特定非営利活動法人エクスプローラー北海道までご連絡ください。

ホーム

ミッション:「ちいき安全マスター1.0」クリアした?
「ちいき安全会議マニュアル」を使って、おとなたちと話し合おう
楽しくミッション全クリ! めざすぞ、ちいき安全マスター スーパーアクションをクリア!
さぁ行くぞ、「ちいき安全マスター 2.0 」
ちいき安全マップをもっと活用しよう!
「つながるチカラ」をアップさせよう!
「ちいき安全マスター 2.0 」認定テスト

このサイトについて
(大人の方々のためのコンテンツ)地域の安全を守る子供たちを支えるために: 大人ができること

Copyright 2023 特定非営利活動法人エクスプローラ―北海道 All Rights Reserved