特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

文字サイズ
文字サイズ

特定非営利活動法人エクスプローラー北海道

ウォーキングバスは学区や校区がなくてもできるよ

キャプションキャプションキャプションキャプションキャプションキャプション
キャプションキャプションキャプションキャプションキャプションキャプション

1.一度やってみよう!
みんなでウォーキングバスを始めてみよう。同じ学校の友だちやそのお父さん、お母さん、先生、近隣(きんりん)の人たちにウォーキングバスのことを話してみよう。
2.集まる場所を決めよう
ウォーキングバスの集合場所は、歩道以外の広い場所がいいね。例えば、学校に通う駅やバス停(てい)の近くの公園なんかがおすすめだよ。
3.大人のヘルプも大切
学校の近くで安全パトロールをしている人や保護者(ほごしゃ)の方々にも声をかけて、一緒(いっしょ)に歩いてもらおう。
4.安全な歩き方を学ぼう
交通ルールを守って、きちんと列を作って歩くことが大切だよ。大人の言うことをよく聞いてね。

キャプションキャプションキャプションキャプションキャプションキャプション
キャプションキャプションキャプションキャプションキャプションキャプション

5.目立つ服で安全アップ
明るい色のベストや帽子(ぼうし)を着ると、車の運転手さんにもよく見えるから、もっと安全に歩けるよ。
6.みんなで話そう
家族や近所の人とウォーキングバスについて話して、もっと良いアイデアを出そう。
7.楽しいイベントをしよう
ウォーキングバスをもっと楽しくするために、特別なイベントを計画しよう。
例えば、自然を守るための歩き活動や近所の掃除(せいそう)などだよ。
でも、ウォーキングバスは「歩くことを楽しむ」のが一番の目的だから、通学時に他の目的を重ねないようにしようね。



このサイトは令和5年度子どもゆめ基金教材開発・普及活動(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて制作したものです。
当サイトならびにコンテンツを非営利目的の青少年教育活動で使用する場合には、特定非営利活動法人エクスプローラー北海道までご連絡ください。

ホーム

ミッション:「ちいき安全マスター1.0」クリアした?
「ちいき安全会議マニュアル」を使って、おとなたちと話し合おう
楽しくミッション全クリ! めざすぞ、ちいき安全マスター スーパーアクションをクリア!
さぁ行くぞ、「ちいき安全マスター 2.0 」
ちいき安全マップをもっと活用しよう!
「つながるチカラ」をアップさせよう!
「ちいき安全マスター 2.0 」認定テスト

このサイトについて
(大人の方々のためのコンテンツ)地域の安全を守る子供たちを支えるために: 大人ができること

Copyright 2023 特定非営利活動法人エクスプローラ―北海道 All Rights Reserved